石垣島 天文台のアクセスは?料金や予約について解説

石垣島 天文台のアクセスは?料金や予約について解説

沖縄の石垣島には、日本国内でも有数の星空観測スポットとして知られる「石垣島天文台」があります。

2006年に設立され、観光客や地元の人々に愛されるこの施設は、自然豊かな環境の中で、満天の星空をじっくりと観察できる場所です。

この記事では、石垣島天文台へのアクセス、料金、予約方法など、訪れる前に知っておきたい情報を詳しく解説します。

石垣島天文台とは?

石垣島天文台は、八重山諸島の中心である石垣島に設立された天文施設です。
標高約200mの前勢岳(まえせだけ)の山頂に位置し、市街地からの光害が少ないため、非常に鮮明な星空が広がります。

天文台の目玉は、九州・沖縄地方最大の口径105cmを誇る「むりかぶし望遠鏡」です。

名前の「むりかぶし」とは、沖縄方言で「昴(すばる)」を意味します。この巨大望遠鏡を使った観測会は、石垣島天文台の最大の魅力といえるでしょう。

施設内には、4U2Dシアターという立体的な宇宙体験ができるシアターもあり、大人から子供まで楽しめるスポットです。

石垣島天文台へのアクセス方法

車でのアクセス

  • 新石垣空港から:車で約50分
  • 石垣島市街地から:車で約20分

県道208号線を通り、バンナ公園方面へ向かいます。公園南口の向かい側にある前勢岳林道を進むと、石垣島天文台の第一駐車場に到着します。

駐車場から天文台までは徒歩でアクセス可能です。

施設情報と営業時間

基本情報

  • 住所:沖縄県石垣市字新川1024-1
  • 電話番号:0980-88-0013
  • 営業時間:10:00~17:00
  • 休館日:月曜日・火曜日

天体観望会について

石垣島天文台では、定期的に「天体観望会」が開催されています。特に、むりかぶし望遠鏡を使った星空観測は人気が高く、星空有識者による解説も楽しめます。

観望会の詳細

  • 開催日:土曜・日曜・祝日
  • 開催時間:第1回 20:20~20:50 / 第2回 21:20~21:50
  • 定員:30名
  • 予約:完全予約制(前日17:00までに予約必須)

観望会は非常に人気が高いため、早めの予約がおすすめです。

石垣島天文台で観測できる星空の魅力

観測できる星座

石垣島天文台では、全88星座のうち86星座を観測することが可能です。

一等星21個すべてを見ることができるほか、天の川や夏の大三角形など、主要な天体も鮮明に観察できます。

特別な星空体験

石垣島は北半球で唯一「南十字星」が見える場所の一つです。冬の季節にしか見られないこの星座を観測できるのは、石垣島ならではの特権です。

予約方法と注意点

予約方法

天体観望会は事前予約が必要です。天文台の公式サイトや電話で申し込みが可能です。

注意点

  • 天候による変更:天候不良の場合、観測が中止されることがあります。
  • 服装:観望会は夜間に行われるため、風が冷たいことがあります。防寒対策をお忘れなく。
  • アクセスの確認:天文台へ向かう道は細く暗い場所もあるため、車の運転には十分注意してください。

おすすめの過ごし方

石垣島天文台を訪れる際は、昼間に4U2Dシアターで宇宙の世界を体験し、夜は天体観望会で星空を楽しむプランがおすすめです。

昼夜を通じて宇宙の魅力を満喫できます。

また、周辺にはバンナ公園などの自然スポットもあるため、昼間はドライブやピクニックを楽しむのも良いでしょう。

まとめ

石垣島天文台は、美しい星空を間近で観察できる国内屈指の天文スポットです。
むりかぶし望遠鏡を使った天体観望会や、4U2Dシアターでの宇宙体験など、子供から大人まで楽しめる内容が充実しています。

アクセスも便利で、市街地から車で20分ほど。予約制の観望会は早めの申し込みをおすすめします。
大自然の中で、心に残る星空観測を体験してみませんか?

石垣島天文台でしか味わえない特別なひとときを、ぜひ楽しんでください!

関連記事
image
石垣島 子連れ旅行にぴったりなホテル|おすすめ5選石垣島で子連れ旅行におすすめのホテル選びのポイント石垣島での子連れ旅行を成功させるには、宿泊するホテル選びが鍵と……

関連記事
image
石垣島の新しいホテル特集!2025年〜注目の宿泊先&最新情報石垣島の新しいホテルエリア別紹介石垣島は、日本国内でも特に人気のリゾートエリアとして注目されており、美しい海や……
TOPへ