石垣島 冬の観光はどこへいく?12月~2月の楽しみ方

石垣島 冬の観光はどこへいく?12月~2月の楽しみ方

冬といえば寒さが厳しい季節ですが、石垣島では本土とは一味違う、温暖な気候を満喫できます。

1月から3月の石垣島は、ゆったりと観光を楽しむのに最適な時期です。

本記事では、冬ならではの石垣島の楽しみ方を徹底解説します。

暖かい日差しの下で、石垣島の自然や文化に触れてみませんか?

冬の石垣島ってどんな気候

気温と天気

石垣島の冬は平均気温18~20℃と、本土に比べると非常に温暖です。

日中は半袖でも過ごせる日があり、朝晩は少し冷えるため薄手のアウターがあると安心です。

海水温も22℃前後で、ウェットスーツを着用すればマリンアクティビティも楽しめます。

  • 12月:平均気温20℃前後。晴れた日は暖かく、日差しが心地よい時期です。
  • 1月:平均気温18~19℃。朝晩はやや冷えるものの、日中は過ごしやすいです。
  • 2月:最も寒い時期ですが、平均気温は16~18℃。軽い防寒対策で十分です。

夏の沖縄旅行で気になるのが台風の影響ですが、冬の石垣島ではその心配がほとんどありません。
沖縄気象台のデータによると、2006~2020年の15年間で冬に石垣島周辺へ接近した台風はゼロ
さらに、1951~2020年の50年間でも12月に接近したのはわずか1回(2004年12月)という驚くべき数字です。

このため、冬の石垣島旅行は台風の影響を受ける心配がなく、安定した気候の中で旅を楽しめます。
飛行機や船の欠航リスクも少ないので、安心して観光やアクティビティの計画を立てられます。

おすすめの服装と持ち物

冬でも晴れた日は紫外線が強いので、日焼け止めや帽子を忘れずに。風を通さないウィンドブレーカーや薄手のインナーダウンも役立ちます。

  • 服装:長袖シャツ、軽いアウター、スニーカー
  • 持ち物:日焼け止め、折り畳み傘、ウェットスーツ(マリンアクティビティ用)

冬の石垣島の魅力とは?

1. 観光客が少なくゆったり楽しめる

夏場の石垣島は観光のハイシーズンであり、多くの観光客が訪れるため、人気スポットやアクティビティが混雑しがちです。

しかし、冬は観光客が比較的少なく、島全体がゆったりとした雰囲気に包まれています。

冬に訪れるメリット

  • 人気スポットを独占気分で楽しめる
    川平湾や竹富島といった定番観光地も、ゆっくりと散策可能です。
    人混みが少ないため、写真撮影もストレスフリー。
  • アクティビティの予約が取りやすい
    夏には満員になりがちなシュノーケリングやマングローブカヌーなどの人気ツアーも、冬なら比較的空きがあります。
    少人数制のツアーなら、ガイドとの距離が近く、じっくり解説を聞けるので満足度もアップ。
  • 飲食店も予約しやすい
    夏場は夕食時にどこも満席という状況が多いですが、冬はその心配が少なくなります。人気の石垣牛レストランや郷土料理店も気軽に楽しめます。
関連記事
image
石垣島のマングローブスポットはどこ?おすすめツアーを紹介!石垣島と聞くと、美しい海や白い砂浜が思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、この島にはもうひとつの隠れた自然の魅力があります……

2. コスパが良い

冬の石垣島旅行は、費用を抑えられるのが大きな魅力です。観光需要が落ち着くため、飛行機やホテルの価格が比較的安価になる傾向があります。

旅行費用の具体例

  • 飛行機代が大幅に安い
    夏のピーク時は東京から石垣島までの往復航空券が5万円以上になることもありますが、冬は航空会社のセールを利用すれば2万円台で購入できることもあります。
  • 宿泊費がリーズナブル
    人気のリゾートホテルも、冬なら割安なプランが豊富に用意されています。ゲストハウスや民宿ではさらにお得に宿泊可能です。

予算をアクティビティやグルメに充てられる
浮いた費用を利用して、石垣牛や八重山そばといった地元グルメを楽しんだり、マングローブカヌーや星空観察などのアクティビティを追加するのがおすすめです。

3. 星空が特に美しい

石垣島は「星空が世界で最も美しい場所」の一つとしても有名です。
冬は空気が澄み渡り、年間を通して最も星空観測に適した季節です。

石垣島の星空の特徴

  • 南十字星が見られる
    石垣島では、冬の時期に日本で唯一「南十字星」を観測できるチャンスがあります。これを目当てに訪れる天文ファンも多いです。
  • 満天の星空と流星群
    冬の石垣島では、ペルセウス座流星群など、いくつかの流星群が観測可能です。夜空を見上げれば、肉眼で流れ星を発見することも珍しくありません。

おすすめの観測スポット

  1. 石垣やいま村 星の広場
    市内中心部から車で約30分。広大な敷地で遮るものがなく、星空を360度楽しめます。
  2. 川平湾近辺
    夜は観光客が少なく、静かなビーチでロマンチックな星空を満喫できます。
  3. 平久保崎灯台
    島の北端に位置する絶景ポイント。灯台付近から見る星空は、360度の大パノラマです。

星空観察のポイント
夜間は冷え込むことがあるため、防寒対策を万全に。ウィンドブレーカーやひざ掛けを持参すると快適に観察できます。

また、星空観測ツアーに参加すれば、星座の解説や星空写真撮影のコツなども教えてもらえます。

冬に訪れるべきスポットとアクティビティ

宮良川のマングローブカヌー/SUP

石垣島最大の川「宮良川」でのカヌーやSUPツアーは、冬でも楽しめるアクティビティです。マングローブ林に囲まれた静かな川を進む体験は癒しそのもの。冬は北風の影響が少なく、穏やかな時間を過ごせます。

幻の島シュノーケリング

「幻の島」と呼ばれる浜島は、引き潮の時間だけ姿を現す三日月形の無人島です。冬でも海水温が高いため、シュノーケリングで熱帯魚やウミガメを観察できます。

夜の星空観察ツアー

冬の石垣島では、「日本一美しい星空」といわれる絶景を満喫できます。プロのガイド付きツアーでは、南十字星や流星群を楽しむことができ、冬ならではの感動が味わえます。

冬の石垣島で楽しむグルメ

石垣島グルメの王様「石垣牛」

石垣島のグルメといえば、真っ先に思い浮かぶのが「石垣牛」です。沖縄県内のブランド牛の中でも、石垣牛はその肉質と風味の良さで全国的に評価されています。

石垣牛の特徴

石垣牛は八重山諸島で育てられた黒毛和牛で、豊かな自然環境と温暖な気候のもとで育成されるため、きめ細やかなサシ(脂肪交雑)が入り、柔らかい肉質が特徴です。特にその脂は甘みがあり、焼いてもさっぱりとした味わいで食べやすいのが魅力です。

石垣牛を楽しむ方法

石垣島では石垣牛をさまざまな料理で堪能することができます:

  1. ステーキ
    石垣牛本来の旨味を楽しむにはステーキが最適。炭火焼きや鉄板焼きでシンプルに塩で味わうのがおすすめです。
  2. 焼肉
    地元の焼肉店では、希少部位や贅沢な盛り合わせを提供しているところも多く、肉好きにはたまらない体験ができます。
  3. 寿司
    新鮮な石垣牛を使用した肉寿司は絶品。軽く炙った石垣牛を酢飯に乗せた一貫は、肉と米が絶妙に調和します。
  4. ハンバーグ
    ジューシーな石垣牛100%のハンバーグは、子供から大人まで大人気。洋食店やカフェで手軽に楽しめます。
  5. 石垣牛の牛丼やカレー
    カジュアルに石垣牛を楽しむなら牛丼やカレーもおすすめ。特に地元の家庭的な食堂では、贅沢な牛丼をリーズナブルな価格で提供しています。

おすすめの石垣牛レストラン

  • 炭火焼肉たけさん亭:厳選された石垣牛を使用した焼肉が楽しめる人気店。希少部位も充実。
  • ひとし本店:肉寿司や刺身の盛り合わせが絶品で、観光客からの評価も高い。
  • 石垣牛丸:地元の隠れ家レストランで、石垣牛を使った創作料理を提供しています。
関連記事
image
石垣島 大人気の居酒屋「ひとし」のおすすめメニューと予約を取る方法は?石垣島といえば美しい海や豊かな自然が魅力ですが、旅の楽しみには欠かせないのがグルメです。その中でも、石垣島に訪れ……
関連記事
image
石垣島 ブランド牛のルーツ石垣牛の美味しい焼肉・ステーキ店は?石垣島は美しい海や自然だけでなく、日本有数のブランド牛「石垣牛」の産地としても知られています。石垣牛は脂の甘み、……

冬が旬の野菜や果物

石垣島は温暖な気候に恵まれ、一年を通して多種多様な野菜や果物が収穫されます。特に冬は旬を迎える特産物が豊富で、新鮮な地元の味を楽しめます。

冬に楽しめる野菜

  1. 島ニンジン
    石垣島特有の黄色いニンジンで、柔らかく甘みが強いのが特徴。サラダやスープ、煮物に使われます。
  2. ゴーヤ
    本土では夏野菜のイメージですが、石垣島では冬でも収穫されています。チャンプルーなどで味わえます。
  3. 島カボチャ
    ほくほくした食感で甘みが強いカボチャは、煮物やスイーツにもぴったり。
  4. 島ダイコン
    本土の大根に比べて小ぶりで、サラダや浅漬けに最適です。

冬に楽しめる果物

  1. スイカ
    石垣島では12月からスイカが収穫され始めます。濃厚な甘さが特徴で、地元のマーケットや直売所で購入できます。
  2. タンカン
    甘みと酸味が絶妙なバランスの柑橘系果物。ビタミンCが豊富で、手軽に食べられるため、お土産にもおすすめです。
  3. パパイヤ
    青パパイヤはサラダや炒め物に使われ、熟したオレンジ色のパパイヤはデザート感覚で食べられます。
  4. ドラゴンフルーツ
    冬の石垣島では赤肉種が流通しており、トロピカルな甘みが楽しめます。

新鮮な野菜と果物を手に入れるには

石垣島には地元産の野菜や果物を扱うマーケットや直売所が多数あります。
特に「ユーグレナモール」や「石垣市公設市場」では、旬の特産物が手に入りやすく、観光客にも人気のスポットです。

関連記事
image
石垣島「石垣島ユーグレナ・ガーデン」地産地消とユーグレナで楽しむ未来のヘルシーフード石垣島には独自の自然と文化を活かした飲食店が多くあり、特に「石垣島ユーグレナ・ガーデン」は、地域の食材とともにスーパーフ……

月別ガイド:石垣島の冬をもっと楽しむ

12月:やきもの祭り

石垣島の12月といえば、地元の陶芸作品が一堂に会する「やきもの祭り」が恒例行事です。
この祭りでは、石垣島や八重山諸島の陶芸家たちが丹精込めて作り上げた作品が展示・販売され、多くの観光客や地元の人々で賑わいます。

特徴

  • 個性豊かなやちむん(焼き物)が勢ぞろい
    食器や花瓶、オブジェなど、日常使いからインテリアとしても活用できるアイテムが多数並びます。
  • 作家との交流
    直接作家と話しながら作品を選ぶことができ、陶芸に込められた思いや背景を知ることで、より特別な買い物体験ができます。
  • ワークショップも充実
    初心者向けの陶芸体験や絵付け体験が開催されることもあり、子どもから大人まで楽しめます。

おすすめポイント
お気に入りの一品を見つけ、旅の思い出として持ち帰るのはもちろん、地元の陶芸文化を深く知る機会にもなります。

1月:石垣島マラソン

石垣島の新年を飾るビッグイベント「石垣島マラソン」は、毎年1月の最終日曜日に開催されます。
島全体が一体となってランナーを応援する光景は、参加者だけでなく観光客にとっても感動的な体験です。

特徴

  • コース選択の幅広さ
    フルマラソンから10km、3kmのジョギングコースまで、初心者から上級者まで楽しめる構成になっています。
  • 絶景を眺めながら走る
    コース途中には、エメラルドグリーンの海やサトウキビ畑が広がり、島ならではの絶景がランナーを癒します。
  • 地元住民の温かい応援
    島の人々が沿道で太鼓や手作りの旗を持って応援する姿は、他のマラソン大会にはない温かさを感じさせてくれます。

観光客の参加も可能
事前エントリーが必要ですが、観光客も気軽に参加できます。ランニングをしない人も、沿道でランナーを応援するだけで楽しいひとときが過ごせます。

2月:千葉ロッテマリーンズのキャンプ見学

2月になると、石垣島はプロ野球「千葉ロッテマリーンズ」の春季キャンプ地として賑わいます。
プロ選手の練習風景を間近で見られるこの時期は、野球ファンにとってたまらない季節です。

特徴

  • 練習の見学が無料
    練習場の近くで選手の動きをじっくりと観察できる貴重な体験ができます。選手の真剣な表情や息遣いを感じられるのはキャンプならでは。
  • 選手との交流のチャンス
    サイン会や握手会が行われることもあり、好きな選手と直接触れ合える可能性も。
  • 家族で楽しめるイベント
    野球好きの親子連れにとって、選手たちの熱気やプロフェッショナルなプレーを間近で見られるこの機会は忘れられない思い出に。

キャンプ開催場所

石垣市中央運動公園野球場
ここでは、ランニングやバッティング練習を含むプロのトレーニングが間近に見られます。

冬の石垣島旅行のポイント

  1. アクティビティの予約を早めに
     冬は人気アクティビティが予約しやすい反面、ツアーの本数が少ない場合があります。事前予約がおすすめです。
  2. 天気予報をこまめにチェック
     冬でも天候が変わりやすいため、予定を立てる際は天気予報を確認しましょう。
  3. 防寒対策は万全に
     日中は暖かいですが、朝晩は冷えることがあります。軽めの防寒具を持参すると安心です。

まとめ

冬の石垣島は、観光客が少なく、温暖な気候と美しい自然をゆっくり楽しむ絶好の季節です。

マングローブや幻の島のシュノーケリング、星空観測など、冬ならではの魅力が満載。次の冬は、石垣島で特別な体験をしてみませんか?

関連記事
image
石垣島の年末年始の過ごし方 イベント情報 2024~2025年石垣島は、南国特有の暖かな気候、美しい自然、独自の文化が調和した日本屈指の観光地です。年末年始を迎えるこの特別な……
関連記事
image
沖縄の気温は本島と離島で違う?月ごとの気温やおすすめの服装を徹底解説!沖縄は、日本国内でも特別な魅力を持つ観光地です。青い海と白い砂浜、南国特有の豊かな自然、そして独自の文化や伝統が……
TOPへ